Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/jho/jyoohou.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

【新形式】TOEICテストが変わる!

 

SnapCrab_NoName_2016-3-21_23-29-0_No-00

2016年5月29日(日)の公開テストから、形式が一部、変わります。

そこで気になっているのは、難しくなるかどうか、という部分だと思います。

まだ、実際のテストを受験していないので、はっきりしとことは言えませんが、

「TOEICテスト 公式問題集 新形式問題対応編」を実際解いてみての感想などをご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

実際解いてみての感想

結果から言うと、スコアはいつも通りでした。

しかし、やはり新しい形式の問題にとまどいましたが、それによって、点数が変わってしまった、ということはありませんでした。

 

なんで今この時期に変更があったのか?

解いてみての感想から、純粋に良いテストを作ろうとしただけじゃないでしょうか。

また、巷に流れている、「TOEICはテクニックだ!」という風潮を崩そうとしたのかもしれませんね。

単なる私の予想ですけど。

私もよく感じるのですが、「TOEIC向け講座」など、それらにお金を払って、TOEICだけに通じるテクニックを学べば、ある程度の点数は誰でも取れてしまいます。

しかし、これは正しいことなのでしょうか?

同じ金額を払って公開テストを受けても、公平なテストは受けれませんし、なにより、TOEICに特化にした力しかつきません。

この形式の変更は、日本だけでなく、韓国でもあったそうです。

なんとなく予想はつきますが、TOEICにたいして、かなりマニュアル化というか対策が練られすぎている、という点が危険視されたからかもしれませんね。

個人的には、変更があってうれしいです。

また、TOEICの公開テストだけでは、かなり限定的な英語の力しかはかなれないと思います。

しょうがないとは思いますが、やっぱり、使える英語を身につけたいと感じますよね。

 

リスニングの変更点と、問題集を解いて感じたこと

Part1の変更点

問題数が10問から6問に減らされる。

□公式問題集を解いてみて感じたこと

難度はいつもと変わらないと感じました。

しかし、Part1は点数を取りやすいので、問題数が減るのはあまりうれしくありませんね。

 

Part2の変更点

問題数が30問から25問に減る。

□公式問題集を解いてみて感じたこと

難度は変わらない気がしました。

しかし、これもさきほどと同じように、得点源になるので、問題数が減るのはあまりうれしくないです。

 

Part3の変更点

・3人の話し手による会話を聞いて答える問題が出題されます。

・会話の表現の意図を問う設問が出題されます。

・図表を見て答える問題が出されます。

・問題の数が30問から、39問に増えます。

□公式問題集を解いてみての感想

個人的に、問題数が増えて、早くpart3が終わってほしかったです。

今回新しくなった、三人の会話を聞く問題ですが、その問題が始まる前に、「三人の話し手による会話です」

と前もってアナウンスされるので、心の準備ができます。

スポンサーリンク

話者が三人になるだけで、内容は難しくありませんでした、とは言えませんが、そんなに気構えることもないとおもいます。

また、会話が少し自然になった気がしました。

というのも省略形というか、普段の英語圏の会話で使われるものが多かったように感じました。

私はそんなにTOEICを受けおらず、明確な判断はできませんが、以前の形式の公式問題集を解いていても、

あまり省略形が出ておらず、少し不自然というかわざとなのか、逆にとまどいました。

ですが、今回はそれがあまりないような感じなので、より、自然な会話に近くなったと思います。

図表の問題に関しては、

問題が読まれる前にあらかた問題の内容が想像できるので、逆に解きやすいという感じがしました。

しかし、今までのようなポイントだけつかんだ聞き方は難しいと思います。

全部の会話が図を読み解くヒントとなっていると思うので、たぶん、テクニックだけでは解けないと思います。

 

Part4の変更点

・図表を見て答える問題が出されます

・part3会話の同じように、中での一部分が抜粋され、なんでこんなことを言ったのかということが聞かれる問題が出ます。

□公式問題集を解いてみて思ったこと

Part3で出題された図表を見て答える問題より、

Part4で出題された図表の問題の方が、難しいと感じました。

よく見ないと、会話の中のヒントがすぐ流れてしまうし、

かなり一部分の内容を問われている設問もあったので、設問にも目をとおさないといけないのかな、とも感じました。

以上が新形式のリスニングセクションを解いてみての感想でした。

新形式に慣れるまでは、大変かもしれないけれど、練習すればすぐに得点源にできそうな雰囲気です。

多分ですけど。

新形式のなかでも、私が「うげっ」と感じた、

嫌な形式の問題が、「なんでこんなことをいったのか

という、会話中の表現を聞かれる問題です。

これは、会話が流れる前にあらかじめ聞いておいて、これを聞いておけばいいんだ!と、耳をすませばいいのですが、

選択肢から、その理由を選ぶのにまだ慣れていないのか、まだ若干苦手に感じています…。

スポンサーリンク

このページの先頭へ